浮世絵通信 北斎写真:巨大なタコと戯れる美女 これは必見です。北斎のタコと美女の春画がそのまま写真になった。ひさびさの興奮を感じてしまったが、残念!終了。何枚か公開しているので、ぜひ見てください。 2016年9月22日
浮世絵通信 最後の浮世絵師・月岡芳年が描いた『100枚の月』 何とも構図(空間の取り方)が素晴しい。 幕末から明治にかけて活躍した月岡芳年(つきおかよしとし)。 彼が晩年に描いた連作 『月百姿』。歴史の有名なシーンと月を絡めたりした作品なのですが、その構図センスと自由自在な表現力はまるで古さを感じさせ… 2016年9月18日
浮世絵通信 西武の電車が「浮世絵」に? なかなか粋なポスター。 『マナー向上のスローガンが英文付きで掲載されています。日本の象徴的な美術として世界的に認知されている「浮世絵」を使い、外国人にも興味を持ってもらうねらいもあるそうです。』 西武の電車が「浮世絵」に? 新たな車内マナー… 2016年9月16日
浮世絵通信 大妖怪展 土偶から妖怪ウォッチまで 妖怪は、日本人が古くから抱いてきた、異界への恐れや不安感、 また"身近なもの"を慈いつくしむ心が造形化されたものです。 本展では、縄文時代の土偶から、平安・鎌倉時代の地獄絵、中世の絵巻、江戸時代の浮世絵など、 国宝・重要文化財を多数含む日本… 2016年9月12日
浮世絵通信 袋井丸凧 旅見本市の顔に 浮世絵デザイン 世界最大級の旅行見本市「ツーリズムEXPOジャパン」のポスターやパンフレットの表紙などに活用するメインビジュアルに、2代目歌川広重作の「遠州秋葉遠景袋井凧」をアレンジしたデザインが起用された。 2016年9月11日
浮世絵通信 江戸からたどるマンガの旅~鳥羽絵・ポンチ・漫画~ 子どもから大人まで、世界中の人々を魅了する日本のマンガ。そんな日本のマンガのはじまりに迫る展覧会『江戸からたどるマンガの旅~鳥羽絵・ポンチ・漫画~』 2016年9月10日
浮世絵通信 THE 役者絵-国周の世界(中野区) 9月9日(金曜日)~10月9日(日曜日) 中野区立歴史民俗資料館 1階展示室 〈無料〉 豊原国周は、江戸時代末期から明治にかけて活躍した浮世絵師で、特に歌舞伎役者の似顔絵が評判になりました。 今回は役者絵を中心に、修行時代から晩年までの作風… 2016年9月9日
浮世絵通信 山種美術館「浮世絵 六大絵師の競演」 山種美術館では、開館50周年を記念する特別展の第2弾として、当館秘蔵の浮世絵コレクションの全貌を紹介する「浮世絵 六大絵師の競演―春信・清長・歌麿・写楽・北斎・広重―」を開催。 2016年9月7日
浮世絵通信 国芳ヒーローズ~水滸伝豪傑勢揃 バレエティの豊富さからは、写楽より国芳の方が面白いと思う。奇想、ユーモア、といった言葉で語られますが、なんといっても、そのカブイタ姿が良いと思います。 2016年9月1日
浮世絵通信 夏休みの旅行にいかが?『東海道五十三次浮世絵MAP』 歌川広重の浮世絵と地図が確認できる『東海道五十三次浮世絵マップアプリ』。 夏休みの宿題でもいいな、バイクで行ったらかなり楽しい、と思います。 説明文付きの浮世絵鑑賞と撮影した写真も収録できる優れもの! 気になるお値段は、な〜んと無料です。 … 2016年8月3日
浮世絵通信 着物や浴衣でなんと半額!浮世絵展 その割引サービスとは「ゆかた割引DAY」 8月6日(土)限定のこの割引サービスは、 着物や浴衣、甚平など和装で来館すると当日入館料金がなんと半額になるサービス! 通常の当日料金は「一般1,500円、高大1,100円、小中600円」ですので、… 2016年8月2日
浮世絵通信 ふくやま美術館 原安三郎コレクション 原安三郎コレクションは、日本化薬株式会社元会長で財界の重鎮として活躍した、原安三郎(1884-1982)の収集した約2,000点に及ぶ浮世絵コレクションであります。今回初公開となる原コレクションは、初摺で保存状態が極めてすぐれており、国内外… 2016年7月30日