浮世絵通信 「京うちわ」浮世絵や舞妓の姿艶やかに 2016年5月29日 和風はやはり、おもむきがあります。夏祭り、浴衣にはよく合うと思います。浴衣に京うちわで、これからの夏祭りにそなえたいと思います。 (記事より) 夏の到来を前に、京都の伝統工芸品「京うちわ」づくりが、京都市山科区の「塩見団扇(だんせん)」で最盛期を迎えている。 細い竹に和紙が貼られた京うちわは、しなりが良く、軽やかに風を送ることができる。アサガオや金魚など従来のモチーフに加え、浮世絵や舞妓(まいこ)の絵柄が海外からの観光客に人気という。 「京うちわ」浮世絵や舞妓の姿艶やかに▶
浮世絵通信 北斎の肉筆画新発見 色とりどりの「鶏竹図」 2016年12月31日、最後にすごい発見です。まさかの北斎の肉筆画です。版画ではなく、直筆の鶏。 どんなタッチで描かれているか、実際に見たい...
浮世絵通信 東京駅に「動く浮世絵」浮世絵鑑賞はいかが? 動く浮世絵(歌川広重「名所江戸百景 する賀てふ」東京駅グランスタ版)登場! 今回は江戸時代後期に活躍した浮世絵師・歌川広重の代表作でもある「...
浮世絵通信 放送開始50周年を記念して、ウルトラマンが浮世絵 正直、浮世絵としてはどうでしょうか! たんなるマンガの域を出ていないのではないか。「一流の職人達の手によって制作」とあるが、元絵をなんとかし...
浮世絵集 浮世絵 妖怪画『新形三十六怪撰』月岡芳年作 [全36点]多彩な工夫! 浮世絵 妖怪画『新形三十六怪撰』月岡芳年作 [全36点] 幕末から明治前期にかけて活動した浮世絵師・月岡芳年による妖怪画の連作 月岡芳年は生...
浮世絵集 歌川広重・六十余州名所図会[浮世絵・全69点] 歌川広重・六十余州名所図会 「六十余州名所図会(ろくじゅうよしゅうめいしょずえ)」は、歌川広重による日本全国の名所を描いた浮世絵木版画の連作...