浮世絵通信 「春画展」開催―「芸術」か「わいせつ」か、法的に分析 2015年9月30日 (記事より) 春画は、江戸時代を中心に発展した、日本人の性風俗を描いた絵画。海外では、2013年の大英博物館での「春画展」が好評を博すなど、春画の芸術性が高く評価されており、今回の展覧会も注目を集めている。 (中略) これまで、性描写が過激な作品は「わいせつ物」にあたるとして、たびたび刑事裁判の対象とされてきた。春画についてはどうか。「わいせつ物」にあたる可能性はないのだろうか。 →記事をみる
浮世絵通信 TENGAブランドirohaの新製品も初披露!一夜限りの春画 12月3日の記事を覚えていらっしゃいますか。 春画のいろは~一夜限りの春画 Bar~ 18日がその日でした。ちょっと遅いお知らせですが。 (...
浮世絵通信 北斎の肉筆画新発見 色とりどりの「鶏竹図」 2016年12月31日、最後にすごい発見です。まさかの北斎の肉筆画です。版画ではなく、直筆の鶏。 どんなタッチで描かれているか、実際に見たい...
浮世絵通信 安政の大地震展「鯰-なまず-絵」が生まれた理由 会期:〜2017年8月6日(日)まで、東洋文庫ミュージアムにて。 「安政の大地震」言葉だけですが、歴史で習ったのを覚えています。 このサイト...
浮世絵通信 10枚セット:「浮世絵」筆文字ポストカード (記事より) 「東洲斎写楽三世大谷鬼次の奴江戸兵衛」を「しゃらく」「うきよえ」「やっこえどべえ」などの筆文字で描きました。外国の方へのプレゼ...
浮世絵通信 「たばこと塩の博物館」で喫煙風景の浮世絵や喫煙具を展示 (記事より) 東京都・墨田区の「たばこと塩の博物館」は、墨田区に移転して初めての特別展「浮世絵と喫煙具 世界に誇るジャパンアート」を開催する...