べらぼう第17話あらすじ~蔦重栄華乃夢噺~
乱れ咲き往来の桜
春も近づく江戸の町、耕書堂は大盛況!10冊もの新作を一気に刊行し、その噂が江戸中に広まっている。しかも、その人気の理由は本だけじゃない、蔦屋重三郎(演:横浜流星)本人もだ!彼がモデルになったキャラが登場する芝居が今大流行中だからだ。
戯作者・浄瑠璃作家の烏亭焉馬(演:柳亭左龍)が手掛けた『碁太平記白石噺』には、まさに蔦重そっくりのキャラが登場するってんだから、若い女性客がわんさか押し寄せてる。蔦重、完全にアイドル状態!これ、まさに“蔦重フィーバー”ってやつじゃない?
だが、その人気に嫉妬した地本問屋たちは黙っていなかった。「耕書堂と取引するなら、他の注文は無しだ!」と、彫師たちに圧力をかけはじめる。いやいや、やり口が江戸時代のカルテルかよ。しかし、そんな状況でも彫師・四五六(演:肥後克広)は、蔦重を見捨てず仕事を続ける。四五六、男気ありすぎて泣いた!
しばらくして吉原に現れたのは、小田新之助(演:井之脇海)。かつて花魁うつせみ(演:小野花梨)と足抜けに成功した彼、今や百姓をしつつ子供たちに読み書きを教える“草の根教師”だ。江戸に来たのは「地方じゃ往来物が手に入りにくいから」だって言うけど、その一言が蔦重の心に火をつける。「そうか、江戸だけじゃなく地方で読める本を作ればいいんだ!」って、もう天才すぎて草。
そして、さっそく吉原の親父たちに往来物の出版を提案する蔦重。最初は渋る親父たちも、町役のりつ(演:安達祐実)が後押ししたことで次々と豪農や豪商を紹介。越後の豪農・長谷川(演:伊藤富美也)、信濃の豪商・熊野屋(演:峰竜太)との取引が決まり、これで販路は一気に全国区に!蔦重、やり手すぎて震える。
その頃、江戸城でも大騒動が巻き起こっていた。10代将軍徳川家治(演:眞島秀和)の嫡男、徳川家基(演:奥智哉)が亡くなり、次期将軍問題が浮上。これで御三家と御三卿の間で激しい後継争いが始まるか……
と、思いきや、老獪な田沼意次(演:渡辺謙)は冷静に分析。「御三家に男子がいないなら、自然と清水家か一橋家のどちらかに将軍が立つ」と見抜くあたり、やっぱり頭切れすぎ!!
そこで田沼は、家治にもう一度後継ぎをもうけさせようと策を練る。大奥総取締の高岳(演:冨永愛)に、亡き妻の遠縁にあたる鶴子(演:川添野愛)を推し、見事に家治の心を射止める計画だ。いや、高岳、戦略家すぎて怖い!
一方その頃、蔦重は青本を整理していると、北川豊章という絵師の挿絵に目を止める。その作風に、「北尾重政(演:橋本淳)」や「勝川春章(演:前野朋哉)」の影響を感じた蔦重は、かつての唐丸(演:渡邉斗翔)の模倣力を思い出すのでした。
蔦重の出版革命はどこまで続くのか!?果たして、北川豊章とは唐丸なのか!?
次回、さらに激動の展開が待ち受ける予感……お楽しみに!
時代を超えて江戸を伝える語り部
時代屋こはる
江戸の粋と人情に恋した「時代屋こはる」。ドラマの情景を鮮やかに描き、笑いと涙を織り交ぜながら、今に蘇る歴史の物語を語り継ぐ。時にツッコミ、時に胸アツな筆さばきが自慢。歴史好きの皆さまに「そう来たか!」と言わせる快作に挑戦中。
べらぼう[用語解説]
烏亭焉馬(うてい えんば)
江戸時代後期の戯作者・浄瑠璃作家で、落語中興の祖とも称される人物です。本名は中村英祝で、式亭三馬や柳亭種彦などを庇護し、江戸の芸能文化に大きな影響を与えました。また、狂歌においては「鑿釿言墨曲尺(のみのちょうなごんすみかね)」の号を用いるなど、多彩な才能を発揮しました。
『碁太平記白石噺』(ごたいへいき しらいしばなし)
江戸時代の浄瑠璃作品で、碁打ちの名人・白石の物語を描いたものです。人間模様や勝負の世界を通じて、当時の庶民の生活や価値観を浮き彫りにしています。その内容は、後の落語や講談にも影響を与えました。
彫師・四五六(しごろく)
江戸時代の腕利きの彫師で、蔦屋重三郎の出版物の板木作りを手伝っていました。蔦重の「往来物」を潰そうとする地本問屋たちからの圧力にも屈せず、職人としての信念を貫きました。その姿勢は、江戸の職人魂を象徴しています。
豪農(越後の長谷川、信濃の熊野屋)
江戸時代、越後の長谷川家や信濃の熊野屋は、地域を代表する豪農として知られていました。彼らは農業経営だけでなく、地域社会や文化の発展にも貢献しました。その影響力は、地元の経済や文化に大きな影響を与えました。
北尾重政(きたお しげまさ)
江戸時代中期から後期にかけて活躍した浮世絵師で、特に美人画や役者絵で知られています。その作品は、繊細な描写と独自の色彩感覚で高く評価されました。また、多くの弟子を育て、浮世絵の発展に貢献しました。
勝川春章(かつかわ しゅんしょう)
江戸時代中期の浮世絵師で、役者絵や美人画の名手として知られています。彼の作品は、写実的な描写と洗練された構図で、多くの人々を魅了しました。また、葛飾北斎の師匠としても知られ、後の浮世絵界に大きな影響を与えました。