天明4年(1784年)春、江戸城内で衝撃の事件が起こりました。
若年寄・田沼意知(たぬま おきとも、演:宮沢氷魚)が、旗本・佐野善左衛門政言(さの ぜんざえもんまさこと。演:矢本悠馬)によって刺され、命を落としたのです。
表向きは「乱心」と処理されたこの事件。
しかし調べていくと、単なる怨恨では片づけられない、政言にとって5つの理由と時代背景が浮かび上がってきます。
Contents
理由① 政言の証言:これは「武士の意地」だった!
事件後、取り調べで佐野政言が語った「殺意の理由」はなんと5つもありました。しかも、どれもが武士の名誉に関わる内容だったのです。
① 家系図を返してくれなかった!
田沼意知は「見せてほしい」と言って、佐野家の家系図を借り受けます。
ところが、返却の催促を無視し続けた。武士にとって家系図は、家の歴史と誇りの象徴。それを返さないとは、名誉に対する侮辱でした。
② 領地を奪われた?
佐野家の領地内にあった「佐野大明神」という神社を、田沼が勝手に「田沼大明神」と改名して実効支配。
まさに「よそ者が土地を乗っ取る」行為。これまた大問題でした。
③ 家宝「七曜の旗」を奪われた!
田沼が「見せて」と借りたまま返さなかったのが、佐野家のシンボル「七曜の旗」。
田沼家も同じ紋を使っていたため、「うちのものだ」と主張して返さなかったとか。いや、それ、泥棒でしょう?
④ 出世の見返りに賄賂を要求
「出世させてやる」と田沼が言ったため、佐野は620両(現代換算で数千万円〜1億円超)もの賄賂を渡しました。
ところが、約束は守られず。完全に詐欺です。
⑤ 将軍の鷹狩での手柄を横取り
将軍の前で政言が雁を射止める大手柄を立てたのに、田沼が「これは政言の手柄じゃない」と報告。
他人の手柄として処理されてしまったのです。これには、政言のプライドもズタズタになります。
時代背景① 単なる私怨ではない!黒幕の存在があった?
一方で、この事件は「反田沼派によるクーデター」だったという説もあります。
① オランダ商館長の証言
長崎にいたオランダ商館長チチングは、著書の中で驚くべき記録を残しています。
政言の背後には複数の幕府高官がいた。当初は父・田沼意次を狙っていたが、高齢だったため息子の意知を標的にした。
つまり、政言は誰かに焚きつけられた“刺客”だったのでは?
② 松平定信の関与疑惑
田沼の政敵・松平定信は、「意知を刺し殺そうと何度も刀を懐に入れて出かけた」と自白しています。
事件後には老中に就任し、田沼の政策をことごとく潰しました。この流れを見ると、偶然とは言い難いですね。
③ 政言の辞世の句が意味深?
政言が残した辞世の句には、こんな一節があります。
こと人に 阿らで御国の 友とち(や) たたかひすつる 身はゐさきよし
「たたかひ」の相手が田沼意知だったとすれば、これはただの怨恨ではなく、“国のための戦い”と彼は考えていたことになります。
時代背景② 社会の歪みによる公憤
事件は、当時の社会的不満が爆発した象徴でもありました。
- 田沼家は低い身分から異例の出世
伝統的な名家出身の武士たちからは「出る杭」として嫌われていました。 - 経済政策にも反発多数
田沼は商業を重視した政策を推進しましたが、結果として米価が高騰し、庶民の生活は苦しくなっていました。 - 賄賂政治
その象徴として田沼は批判の的。政言の証言は、そんな世論を後押しするような内容だったのです。
【事件の余波】政言は「世直し大明神」に⁉
事件後、民衆の中には政言を「世直し大明神」と呼び、墓参りに殺到する人も。政言の墓には1日で現代換算22万〜112万円の賽銭が集まったという記録もあります。
一方、田沼意知の死は田沼政治の終焉を招き、松平定信による「寛政の改革」が始まりました。
商業重視から農業重視へ、開国志向から鎖国へと、日本の方向性が大きく転換したのです。
なぜ、田沼意知は佐野善左衛門政言に殺されたのか?[まとめ]
佐野善左衛門政言が田沼意知を殺害した理由は、単なる私怨だけではありませんでした。
- 個人の怒りと名誉
- 政敵たちの陰謀
- 社会構造と不満の爆発
この3つが複雑に絡み合い、「一人の武士の刃」はやがて、江戸幕府そのものの方向を変える力となったのです。
時代が動くとき、表舞台には立たない“もう一つの物語”がある。佐野政言の短い生涯は、まさにその象徴だったのかもしれません。