浮世絵豆知識 春画から考える令和時代の性教育 それは時には「枕絵」「わらい絵」と呼ばれ、身分、男女問わず広く嗜まれてきた。春画の中には男女の性行為だけでなく、ユーモラスで、また時に社会風刺的な描写もあり、見る人の心を引きつける要素が満載である。 2019年7月11日
浮世絵豆知識 江戸の男女人口比は、5:1。男は〈粋〉な色事師に。 男にとっては災難な江戸時代。男5人に対して、女はたったの一人の人口比。競争が激しくなります。そんな生物学的な「種の保存」の視点から、浮世絵・春画を鑑賞するのも一興かもしれません。 2019年2月19日
浮世絵豆知識 【春画で検証】江戸の男は、オッパイに興奮しない! 左が葛飾北斎、右が北川歌麿の春画です。あなたは、このオッパイに感じますか?こんな子供の落書きみたいでは感じませんよね。そもそも、オッパイが描いてある春画は5%もないでしょう。 2019年2月14日
浮世絵豆知識 【四十八手】と菱川師宣「見返り美人図」の関係は? 春画「四十八手」は、見返り美人図の絵師・菱川 師宣が1679年出版した「表四十八手 恋のむつごと四十八手が始めです。以後、北斎、歌麿など多くの浮世絵師が「四十八手」を描いています。 2019年2月13日
浮世絵豆知識 「戻り鰹」の旬と江戸の「初鰹」の値段。 「武士は食わねど高楊枝」の武士と「江戸っ子」町人って、粋ではなく単なるバカなのでしょうか。あなたは、こんな高い「初鰹」を食べますか? 2018年9月9日
浮世絵豆知識 江戸時代の湯屋(銭湯)は、混浴です。\(^o^)/ あなたは「混浴」と聞いて、どんなことを思いましたか?「いいね〜、女の・・・やっぱ、見たいもんね!」「でも、正視できるかな!」「自信がない!」「短小だから......」 2018年9月7日