※本ページにはプロモーションが含まれています。

洛中洛外図屏風(上杉家本)

【洛中洛外図屏風】

(16世紀初めから17世紀中頃の150年間)
この150年間は、今の世に対する理解を、忌むべき憂世から肯定的に楽しむ浮世へとかえていった時代です。このころの絵画は、近世初期風俗画と呼ばれます。
応仁・文明の乱(1467〜77)で、焦土と化した京都。そんな京の町を復興したのは室町幕府ではなく、商工業にたずさわる町衆でした。失墜した京都はそれでも都であり、地方の大名の憧れでした。そんな京の町とそこに暮らす人々の姿を生き生きと描きのこしているのが「洛中洛外図屏風」です。
【洛中洛外図屏風】京都の市街(洛中)と郊外(洛外)の景観や風俗を描いた屏風絵のことです。
日本最古の「洛中洛外図屏風」は、1520〜30年代の景観を描いた「暦博甲本」(三条家本・町田家本)と「暦博乙本」と上杉家本が知られています。
これら3点の洛中洛外図屏風は、上京(かみぎょう)と下京(しもぎょう)の2つでひとそろえの屏風で描かれており、「初期洛中洛外図」と呼ばれています。多くの「名所絵」と正月から順に季節が巡り配された「月次絵」の伝統を受けついています。そこには、現実に生活する人々の姿が、生き生きとしたテーマになっています。
洛中洛外図屏風(上杉家本)


洛中洛外図屏風(上杉家本)
狩野永徳(1543〜90)筆。天正2年(1574)に織田信長から上杉謙信へ贈られたと伝えられています。「暦博甲本」と比べ、季節感はうすれ、町のにぎわいがより大きく取り上げられています。
浮世を反映した風俗画。庶民が新しく都市の中心となり、自分たちが生きる明日をも知れない世の中を、忌むべき憂世と捉えるのではなく、だからこそ一期の夢とみなし、刹那的に楽しもうという浮世絵感が生まれたのです。
様々な風俗画が発生し、文学では俳諧連歌がはやりしました。
天文2年(1533)、室町幕府によって祇園祭りが中止になりましたが、下京の人々は神事がなくても山鉾の巡行は行いたいと申し出ています。神を祀る祭りから人々のための祭りにかわりました。
今や、祭礼図も神事を記録する絵から、庶民の生き生きした姿を描くようになっています。
【山鉾】神社の祭礼に引かれる山車の一つ。車の台の上に家や山などのつくりものをして、その上に鉾や薙刀などを立てたもの。
和歌の名所や霊所を描いた名所絵は、やまと絵の中心テーマとして描きつがれていましたが、名所で遊ぶ人々の姿を主題にした「名所遊楽図」とでも呼ぶべきものになってきました。
そのような作品では、最も古いものが「高雄観楓図屏風」です。
高雄観楓図屏風(たかおかんふうずびょうぶ)
狩野秀頼筆(年代不詳)。京都の神護寺と愛宕山の二つの霊所を背景とした名所絵で風俗画になっています。
そして、名所がどこか特定できない「野外遊楽図」も描かれるようになりました。
高雄観楓図屏風
花下遊楽図屏風(かかゆうらくずびょうぶ)
狩野長信(1577〜1654)筆。春の野に遊ぶ美しく着飾った女性たちが今の生を楽しんでいるかのようです。もはや、寺院と思われる建物は宗教的意味を失っています。
このような人々の姿を描く風俗画は、移動や取り外しができる屏風だけではなく、同じように建物の障壁画にも描かれます。
「カラー版・浮世絵の歴史」まとめ
花下遊楽図屏風