※本ページにはプロモーションが含まれています。

写楽・歌麿・北斎

彼岸の理想の世界より此岸(しがん)の現実

浄土での成仏を願い、この世はつらいという厭世的な人生観。だから、つかのまの仮の世でも、浮き浮き楽しく暮らそうという考え方が「浮世」の字感には込められています。すなわち、過去や未来よりも今の当世風「浮世」を追う絵。それが、江戸時代に開花した浮世絵です。
だから、浮世絵師は時代の最先端をいく風俗や話題にたいして敏感に好奇心を持ったのです。その表現方法も、新鮮な趣向と新奇な描法にあふれていました。
「憂世」であるから、庶民や浮世絵師は享楽的な人生観、好色な淫靡(いんび)な世界にのめりこみます。その意味でも、当時の遊里(遊郭)と芝居町はかっこうの場所でした。遊女・美人・役者は、浮世絵の代表的な題材で、人気を得ました。
また、浮世絵は「江戸絵」とも呼ばれます。「江戸絵」は江戸に来た人々の郷里へのお土産として比較的安価で、軽くて、いかにも都会的なものでした。

しかし、浮世絵は版元なくしては誕生しない工芸品でもあります。

ところで、武家社会の美術といえば、狩野派です。狩野派は中国宋元派と室町時代の漢画を源泉とし、大和絵を取り入れた古典指向の強い絵画です。これに対する浮世絵は、庶民や大衆の美術です。
また、忘れてならないのが、浮世絵を出版する版元の存在です。版元が雇っている木版の彫師、摺師なくしては浮世絵は誕生しません。だから、浮世絵は美術品だけでなく、工芸品でもあるのです。

浮世絵は注文画ではなく、あらかじめ作られた「仕込み絵」

浮世絵は注文を受けてから描かれるものではなく、版元が庶民の好き嫌いを見て(今のマーケティング)、あらかじめどんなものを浮世絵師に描かせるか決めます。だから、売れるものもあれば売れないものも当然あります。それによって、人気浮世絵師も出てくることでしょう。
そういう人気浮世絵師が、歌麿であり、北斎であり、写楽です。
そんな人気浮世絵師は、時には版元に反発する実力者もいたことでしょう。もちろん、反発して世に出ない天才的な浮世絵師もいたことと思います。流行作家と同じです。そういえば、浮世絵が出てきた時代(1681~1684)は、また井原西鶴の浮世草子(小説スタイル)が出てきた時代でもありました。共通する時代の感情が底には流れています。

ゴッホが広重「亀戸梅屋敷」模写して描いた「花ざかりの梅」

そんな浮世(憂世)を描いた浮世絵だからこそ、フィンセント・ファン・ゴッホなどの西洋人の心を動かしたのだと思います。ゴッホは貧しい中、浮世絵を購入していました。また、浮世絵を油絵で模写もしました。ここに、歌川広重作「名所江戸百景 亀戸梅屋敷」を模写ししたゴッホ作「花ざかりの梅」をあげておきます。
広重「名所江戸百景 亀戸梅屋敷」とゴッホ「花ざかりの梅」
広重「名所江戸百景 亀戸梅屋敷」とゴッホ「花ざかりの梅」
歌川広重作 名所江戸百景】31番目が「花ざかりの梅」