※本ページにはプロモーションが含まれています。

下の4枚の絵、なんと読む?

判じ絵を解くには、同音異義語、駄洒落など、言葉遊びの仕掛けを読み取ることが重要なポイントになります。

【ヒント】
左上:茶をたてているガマ蛙だから...
右上:さくらの真ん中が消えているから...
左下:子供+火+目+鶴の上半身だから...(ちょっと難しいかな!)
右上:菜っ葉が屁をしている...

【答えはこちら】http://www.yumebi.com/exb.html

なぞなぞ絵解き 判じ絵展・問い

【八王子市夢美術館】
なぞなぞ絵解き 判じ絵展 - 江戸の庶民と知恵比べ -
The Pictorial Quizzes: Match Wits with Ordinary People of Edo

〜2019/05/12(日)
開館時間:10:00〜19:00(入館は18:30まで)
休館日:月曜日(ただし、4/29、5/6は開館し、5/7が休館)

【展示内容】
判じ絵は、江戸時代の庶民に幅広く親しまれた、絵を読み解いて答えを導き出すなぞなぞです。浴衣や手ぬぐいの柄としてよく知られている「鎌○ぬ(かまわぬ)」も、江戸時代前期から存在する判じ絵の一種といわれています。

判じ絵は、平安時代後期から行われていた「ことば遊び」の要素や、中世以降のさまざまな「なぞ」の要素などが組み合わさって形成されたと考えられています。

その完成は江戸時代に入ってからとされ、特に幕末期以降多くの浮世絵師たちによって多種多様に描かれ、大いに流行しました。テーマとなるものは、手紙、地名や動植物、台所用品、役者や力士の名前など多岐にわたります。

さて、実際に判じ絵を解いてみようとすると、画中には不可思議な図柄が描かれており、答えをすぐに導き出すのが難しい場合が多々あります。当時解読に挑戦した人々も、きっと大いに頭を悩ませたことでしょう。しかし、様々に推理を重ねながら言葉を結びつけて謎解きをしていく、その過程を楽しむことこそが、判じ絵の大きな魅力となっているのです。

本展覧会では、江戸時代の浮世絵師たちが描いた判じ絵を中心に、100点あまりを紹介します。江戸の庶民と知恵比べをしながら、奇想天外かつ愉快な判じ絵の世界をお楽しみください。

なぞなぞ絵解き 判じ絵展