※本ページにはプロモーションが含まれています。

見返り美人図

1603年に江戸幕府が成立し、約80年後には新しい絵画形式「浮世絵」が生まれました。この時代、現世を憂いの「憂世」と捉える仏教観から、庶民は現実を享受する「浮世」へと転換しました。

商人や職人が増え活気づく江戸では、庶民が手に入れられる手軽な絵画が求められ、浮世絵の誕生の背景に。この流れの中で菱川師宣が浮世絵を確立した重要な人物として登場しました。

「憂世」から「浮世」絵

1603年(慶長8年)、江戸幕府が誕生しました。そして約80年後、江戸を舞台にして、新しい絵画が生まれました。この絵画は「浮世絵」と呼ばれるようになります。

1681年(延宝9年)に刊行された俳諧書『それぞれ草』には、「浮世絵」という言葉が登場しています。

「憂世」から「浮世」絵

仏教では、この現世を苦しみに満ちた「憂世」として捉えています。しかし、庶民はこの憂世を悲観するのではなく、刹那的に現実を楽しもうとしました。こうした考え方から、暗い意味合いの「憂世」とは対照的な、明るい「浮世」という言葉が生まれました。

1682年(天和2年)に大阪で刊行された井原西鶴(1642〜1693)の『好色一代男』にも、「浮世寺」や「浮世比丘尼」、「浮世小紋」などの言葉が登場します。「浮世」には当時の最新の流行や、少し好色的なニュアンスも含まれていました。

江戸時代初期、大名やその家臣たちの消費を支えるため、商人や職人、その家族が集まり、江戸の人口は急速に増加しました。1657年の明暦の大火後も、江戸は復興し、人々の活気であふれていました。

江戸への憧れを抱く庶民がターゲット

出版業界はこれまでの狩野派や土佐派のような高価で手間のかかる絵画ではなく、庶民でも手に入れられる廉価で新しい形式の絵画を工夫し始めました。こうして、新しい画風が追求されていったのです。

そんな中、浮世絵誕生のきっかけを作った青年が現れました。その青年の名は、菱川師宣(?〜1694)です。

菱川師宣の登場!『武家百人一首』初の著名入り絵本を刊行

菱川師宣は、千葉県の安田(房州)で生まれ、染織品に刺繍や装飾を施す縫箔師として働いていました。1684年(天和4年)に刊行された『武者大和絵づくし』の序文には、次のように記されています。

「房州の海辺に生まれた菱川師という絵師が、武蔵(江戸)に渡り、絵に自然と惹かれ、若い頃から絵に心を寄せるようになった。彼は、和風の絵画や狩野派・土佐派・長谷川派(雪舟派)の技法を独学で学び、工夫を重ね、一流の浮世絵師として名を成した。」

1672年(寛文12年)、菱川師宣は『武家百人一首』という初の著名入り絵本を刊行しました。これは、庶民向けの挿絵画家が初めて自身の名を作品に記した例であり、浮世絵師が社会的に認められる重要な作品となりました。

菱川師宣は、吉原遊郭や歌舞伎役者の評判記、名所案内、職人や美人を描いた風俗画、古典物語や和歌の解釈本、さらには好色本まで、多岐にわたる分野で活躍し、圧倒的な人気を得ました。

『吉原恋乃道引』という作品では、前半で両国橋から吉原までの道のりを師宣の絵と文章で表現し、後半では吉原の大門から廓内(遊郭内)までの様子や、花魁道中を見守る遊客(嫖客)たちを描写しています。

これまでのように文章に挿絵を添える形式ではなく、絵が中心となった絵画本と言える内容です。

吉原恋乃道引吉原恋乃道引

菱川師宣と一枚摺(ずり)の成立

菱川師宣は、絵を中心とした「絵主文従」という新しいスタイルをさらに発展させ、絵を本の形式から独立させました。これにより、一枚摺りの版画としての浮世絵が確立されたのです。

『低唱の後』

低唱の後

この作品は、12枚一組の春画集で、通常は墨一色で仕上げられるのが一般的でしたが、この作品では摺った後に手彩色が施された贅沢な高級品となっています。

さらに、師宣は上流階級の人々に向けて、高級な肉筆画にも進出しました。掛幅や絵巻、屏風などに、吉原や芝居の風俗、花見、夏の船遊びといった場面を緻密に描き、豪華な色彩で装飾しました。

菱川師宣の代表作『見返り美人図』

菱川師宣の代表作『見返り美人図』

この作品は「寛文美人図」の古い様式を引き継ぎながら、最新の衣装や髪型をした美人が優雅に振り向く姿を描いています。この作品は、日本のプレミア切手にもなった、師宣の代表作として知られています。

また、菱川師宣のもとには多くの若手絵師が集まり、「菱川派」を形成しました。彼らは工房を立ち上げ、例えば、師宣の子である師房が描いた『美人遊歩図』や、弟子の師重による『三弦を弾く美人図』など、数々の作品を生み出しました。

美人遊歩図美人遊歩図

同時代の杉村治兵衛『小式部内侍』

杉村治兵衛『小式部内侍』

菱川師宣と同時代に活躍した浮世絵師に杉村治兵衛(生没年不詳)がいます。治兵衛は、1枚の絵で物語を完結させる作品を発表し、一枚摺りの技法を確立するのに大いに貢献しました。

彼の代表作『小式部内侍』は、和泉式部の娘が北野天満宮で詠んだ和歌にまつわる伝説を、当時の流行の衣装と髪型をした美人に置き換えた見立絵です。

憂世から浮世絵の誕生[まとめ]

江戸時代初期、現世を「憂世」と捉える仏教観から、庶民は現実を享受する「浮世」へと価値観をシフトさせ、これが新しい絵画形式である浮世絵の誕生に繋がりました。

菱川師宣は、絵が主体となる「絵主文従」というスタイルを発展させ、一枚摺りの版画という形で浮世絵を確立しました。

彼の代表作『見返り美人図』は浮世絵の象徴となり、多くの若手絵師に影響を与え「菱川派」を形成。師宣の作品は吉原遊郭や歌舞伎など、江戸の風俗を描き、時代の流行を反映しています。

『カラー版・浮世絵の歴史』参考・まとめ