※本ページにはプロモーションが含まれています。

東洲斎写楽・役者絵

東洲斎写楽・浮世絵[役者絵・全64点]大胆なデフォルメ!

東洲斎 写楽は寛政6年(1794年)5月から翌年の寛政7年(1795年)1月にかけての約10か月の期間(寛政6年には閏11月がある)内に、145点余の作品を出版しています。

寛政6年(1794年)5月に刊行された雲母摺、大判28枚の役者の大首絵は、デフォルメを駆使し、目の皺や鷲鼻、受け口など顔の特徴を誇張。役者が持つ個性を大胆かつ巧みに描き、また表情やポーズもダイナミックに描いています。

東洲斎 写楽の個性的な作品は、見る者に強烈な印象を与えます。

代表作は「市川蝦蔵の竹村定之進」、「三代坂田半五郎の藤川水右衛門」、「三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛」、「嵐龍蔵の金貸石部金吉」など。この時期の落款は、すべて「東洲斎写楽画」です。

三世佐野川市松の祇園町の白人おなよ

三世坂東彦三郎の鷺坂左内

三世坂田半五郎の藤川水右衛門

三世大谷鬼次の奴江戸兵衛

三世沢村宗十郎の大岸蔵人

三世市川八百蔵の田辺文蔵

三世市川高麗蔵の志賀大七

三世瀬川菊之丞の仲屋おは

三世瀬川菊之丞の田辺文蔵妻おしず

中山富三郎のおひさ

中山富三郎の宮城野

二世中村仲蔵の百姓つち蔵、実は惟高親王

二世坂東三津五朗の石井源蔵

二世小佐川常世の竹村定之進妻桜木

二世山下金作の仲屋おかね実は貞任妻岩手御前

二世嵐竜蔵の奴なみ平

二世嵐竜蔵の金貸石部金吉

二世市川門之助の伊達の与作

八世森田勘弥の駕籠舁鶯の次郎作

二世瀬川富三郎の大岸蔵人妻やどり木

四世岩井半四郎の乳人重の井

四世松本幸四郎の山谷の肴屋五郎兵衛

大谷徳治の奴袖助

市川鰕蔵の竹村定之進

初代尾上松助の松下造酒之進

市川男女蔵の奴一平

松本米三郎のけはい坂の少将、実はしのぶ

谷村虎蔵の鷲塚八平次

中島和田右衛門のぼうだら長左衛門と中村此蔵の船宿かな川やの権

二世沢村淀五郎の川連法眼と坂東善次の鬼佐渡坊

二世瀬川富三郎の大岸蔵人妻やどり木と中村万世の腰元若草

三世佐野川市松の祇園町の白人おなよと市川富右衛門の蟹坂藤馬

三世大谷広次の奴土佐の又平

三世佐野川市松のいほはた

三世市川高麗蔵の弥陀次郎実は相模次郎

三世市川高麗蔵 篠塚五郎(貞綱)

三世沢村宗十郎の名護屋山三

三世沢村宗十郎の大友黒主

三世沢村宗十郎の孔雀三郎

三世沢村宗十郎の薩摩源五兵衛

三世瀬川富三郎の傾城遠山と市川栗蔵の東山義若丸

三世瀬川菊之丞の傾城かつらぎ

中山富三郎の切禿

中山富三郎の義興後台つくば御前

中山富三郎の牛飼お筆

中島勘蔵の馬子寝言の長蔵

中島和田右衛門の家主身替わりの地蔵

二世中村仲蔵の荒巻耳四郎

二世中村粂太郎の兵庫之介女房みなと

二世坂東三津五郎の桂小金吾

二世坂東三津五郎の百姓深草の治朗作

二世小佐川常世の 女髪結いお六

二世山下金作の貞任妻岩手

二世嵐竜蔵の大友山主

二世瀬川富三郎の大友家腰元若草、実は惟高親王

四世岩井半四郎の巡礼おとま

市川富右衛門の猪の熊門兵衛

大谷徳治の物草太郎

初代尾上松助の孫六入道

六世市川団十郎のみまな行教

六世市川団十郎の曽我の五郎時宗

市川鰕蔵の工藤左衛門祐経

市川鰕蔵の廻国修業者良山、実は安部貞任

初代尾上松助 足利尊氏